娘がにわか「シティーハンター」ファンになった。
それは多分、ゲッワイ のせいだ。
ずっと「ゲッワイ エンター!」と喚いている。
まあ、私なんかは「シティーハンター」は超ど真ん中世代だったので、つられて歌うよね。
母娘で無限ループにおちいるよね。
2人でゲッワイ ゲッワイ 言てますよね。
しかし、まさかこの「Get Wild」という歌が昨今「ゲッワイ 」と呼ばれているとは知りませんでした。
なんか36曲全てゲッワイ のアルバムまであるそうな、、、、
もう狂気の沙汰だよね!でも聴きたい~
でも改めて小室哲哉ってすごいなと思った。
よくもまあ、こんなに人を中毒いや夢中にさせることができるなあ。
確かにゲッワイ は凄い。
が
私はシティーハンターはそんなに好きではなかったなあ。
バリバリのキャッツアイ派でしたの。
「街はきらめくぱーしょんふるー。ウインクしてるえぶりなーい」ですよ!
今の子が見たらビックリするのかもしれないあのファッションとか設定をこよなく愛し、夢中でございました。。
娘はローラースケートで逃げるキャッツアイを見て「だせえ」と笑いよりましたが、私からすると「コナンとどう違うねん!コロコロシャーシャーしてんのは同じやろがい!」と口の悪いオバハンに成り下がってしまいます。
まあ、ゲッワイ がカッコイイのは真実ですので娘に「シティーハンター」のEDを見せたわけですよ。
いたく、いたく、娘は感動して大興奮。
ゲッワイ が流れるEDについて熱弁が続きます。
「あのな!お母さん!ここな!ここ無茶カッコエエねん!主人公はきっと車の中におんねん!窓ガラスにな!こう街の灯が流れてるやろ!この車が走ってるのが表現されてるねん!凄いわ!凄いわ!」
‥
そこ?
そうかあ、、、
なんでもデジタルな世代には新鮮やねんな。
あの表現が、、
ちなみに「キャッツアイ」のOPを見せると、
「目から!目からビーム!」と笑っていたが、EDのエアロビクスは冷静に真顔で見ていた。
いや、今の時代エアロビクスのほうが不思議ちゃうんかい!!
娘はツボが不思議ちゃんだ。
そんな娘が毎日毎日「シティーハンター」観に行こうやあー「シティーハンター」観に行こうやあーと五月蝿い。
キャッツアイも出るし、行かねばならないのかなあ。となんとなく思う今日この頃であります。
ゲッワイ エンター!